「材料」72巻2月号会報
編集委員会
第71期第6回編集委員会 2022年11月17日(木)午後2時30分より,オンラインにより開催された.
出席者は植松委員長ほか5名,おもな議事は
- 会誌の進捗状況について確認し,2月号については編集内容の説明があった.
- 原稿入手状況,審査者決定および審査結果報告があった.
- 第72期部門担当委員推薦依頼文書を確認のうえ、各部門へ依頼することとした.
- 2023年8月号・9月号の解説記事特集号について執筆者数名の追加を了承した.
- 国内外トピックス,書評,会員だより,企業訪問記の執筆状況を確認した.
- 転載許可依頼が2件あり許可した.
企画・広報委員会
第71期第3回企画・広報委員会(運営委員会) 2022年10月26日(水)午前10時より,オンラインにより開催された.
出席者は松村委員長ほか12名,おもな議事は
- 第72期学術講演会・各種併設行事の会告原稿に沿って説明があった.
- 第9回材料WEEKの開催について説明があった.
- 次の集会事業の開催について説明があった.
- JCOM若手シンポジウム2022
- 第4回はじめての破壊力学講習会〜破壊を防ぐために〜
- 第8回初心者にもわかる信頼性工学入門セミナー
- 第8回材料WEEK、第52回初心者のための有限要素法講習会の終了報告があった.
- 第39回初心者のための疲労設計講習会の終了報告があった.
- 支部集会事業の開催について案内があった.
X線材料強度部門委員会
第203回X線材料強度部門委員会 2022年9月9日(金)午前10時30分より,本会会議室&オンラインにて開催された.
出席者は25名,おもな議事は
- 部門賞選考委員会の報告があった。
- 第56回X線材料強度シンポジウムの終了報告ならびに最優秀発表賞選考結果報告があった.
- 第4回勉強会を開催した旨報告があった.
- 研究関連情報について報告があった.
中性子,弾性定数,放射光 - 委員の異動を承認した.
- 第72期学術講演会ではOSを実施する予定である旨説明があった.
- 第57回X線材料強度シンポジウムを7月20日,21日に実施予定である旨説明があった.
- 小委員会活動報告があった.
Cosα法英文化小委員会,高分子材料小委員会 - 次の講演が行われた.
(1)白色X線を用いたひずみ・応力測定今昔物語
北見工業大学 柴野 純一
(2)放射光・中性子を利用した鉄筋コンクリート応力評価
日本原子力研究開発機構 菖蒲 敬久
(3)コンタ法による部材の内部残留応力測定
橋本鉄工 橋本 匡史
腐食防食部門委員会
第344回腐食防食部門委員会例会 2022年10月11日(火)午前10時30分より,京都テルサにて開催された.
出席者は井上委員長ほか68名,おもな議事は
- 次の講演が行われた.
主題:電気防食技術の理論と実際〜日根文男先生追悼記念例会〜
(1)電気防食技術の電気化学的考察
ナカボーテック 望月 紀保
(2)土壌埋設鋼製パイプラインのあらゆる腐食リスクを低減する電気防食
東京ガスネットワーク 梶山 文夫
(3)港湾施設における電気防食の実際と展望
港湾空港技術研究所 山路 徹
(4)近年のトレンドを考慮した埋設パイプライン防食管理用測定器の開発
ナカボーテック 久野 泰史
(5)港湾鋼構造物の維持管理手法に関する提案
日本防蝕工業 後藤 大
地盤改良部門委員会
第328回地盤改良部門委員会 2022年10月27日(木)午後2時30分より,本会会議室&オンラインにて開催された.
出席者は勝見委員長ほか63名,おもな議事は
- 委員の異動を承認した.
- 技術認証事業の進捗状況について報告があった.
- セメント系改良土の六価クロム溶出特性に関する研究会報告があった.
- 第15回地盤改良シンポジウムの準備状況について説明があった.委員会が保有する余剰金を勘案し参加費用を改めることを承認した.
- 次の講演が行われた.
(1)X線CTによるセメント改良土の分析
太平洋セメント 野崎 隆人
高温強度部門委員会
第71期第3回高温強度部門委員会 2022年11月24日(木)午後1時より,宮日会館宮日ホール&オンラインにて開催された.
出席者は山崎委員長ほか81名,おもな議事は
- 委員の異動を承認した.
- WG活動報告があった.
「材料」72巻1月号会報
編集委員会
第71期第5回編集委員会 2022年10月18日(火)午後2時30分より,オンラインにより開催された.
出席者は植松委員長ほか7名,おもな議事は
- 会誌の進捗状況について確認し,1月号については編集内容の説明があった.
- 原稿入手状況,審査者決定および審査結果報告があった.
- 連載講座について2024年4〜6月号は編集委員会で企画することとし検討を続けることとした.
- 国内外トピックス,書評,会員だより,企業訪問記の執筆状況を確認した.
- Materials Transactions編集委員会からの審議事項について回答の最終確認をした.
破壊力学部門委員会
第167回破壊力学部門委員会 2022年10月7日(金)午後1時より,本州四国連絡高速道路鰍オまなみ今治管理センターにて開催された.
出席者は田邊委員長ほか21名,おもな議事は
- 各小委員会報告があった。
FMニュース、K値電子出版、非破壊検査、界面強度評価、講習会小委員会 - 今後の部門委員会開催予定について説明があった.
- 第72期学術講演会・併設行事について説明があった.
- 委員の異動を承認した.
- 第21回破壊力学シンポジウムは来年秋に高温強度部門委員会との合同開催で予定している旨説明があった.
- 次の講演が行われた.
主題「長大橋の維持管理と非破壊検査」
(1)本四連絡橋(しまなみ海道)における維持管理
本州四国連絡高速道路 林 昌弘
(2)赤外線計測に基づく状態監視・非破壊評価の長大橋維持管理への適用〜本州四国連絡高速道路との共同研究成果の紹介〜
神戸大学 阪上 隆英
「材料」71巻12月号会報
理事会
第71期第2回理事会 2022年7月23日(土)午後3時より,本会会議室&Zoomにより開催された.
出席者は小川会長ほか21名,おもな議事は
- 会員の異動状況について説明があり,これを承認した.
- 支部・部門への依頼事項について説明があり,これを承認した.
- TiAl合金の強度評価WG第1期活動成果報告書の出版について説明があり,審議の結果,承認した.
- 定款変更について説明があり,審議の結果,承認した.
- 委託研究5件について受託を決めた.
- 関連学協会より依頼のあった集会事業の協力について報告があった.
編集委員会
第71期第4回編集委員会 2022年9月21日(水)午後2時30分より,オンラインにより開催された.
出席者は植松委員長ほか7名,おもな議事は
- 会誌の進捗状況について確認し,12月号については編集内容の説明があった.
- 原稿入手状況,審査者決定および審査結果報告があった.
- 令和4年度論文賞候補論文推薦委員について説明があり,10名を決定した.
- 国内外トピックス,書評,会員だより,企業訪問記の執筆状況を確認した.
- Materials Transactions編集委員会からの審議事項について協議した.
企画・広報委員会
第71期第2回企画・広報委員会(運営委員会) 2022年8月23日(火)午前10時より,オンラインにより開催された.
出席者は松村委員長ほか8名,おもな議事は
- 第72期通常総会・学術講演会・各種併設行事の開催案内・講演募集会告について確認した.ついで参加登録費の値上げについて審議し,一般2000円,学生会員1000円値上げすることとした.
- 第8回材料WEEKについてプログラム等確認した.
- 次の集会事業の開催について説明があり,承認した.
- 第59回X線材料強度に関する討論会
- 第19回ノートパソコンで出来る原子レベルシミュレーション入門講習会
- 第14回日本複合材料会議/JCCM-14
- 次の集会事業の終了報告があった.
- 第13回日本複合材料会議JCCM13
- 第2回マルチスケールマテリアルモデリングシンポジウム
- 第56回X線材料強度に関するシンポジウム
- 支部集会事業について報告があった.
地盤改良部門委員会
第327回地盤改良部門委員会 2022年8月1日(月)午後2時30分より,本会会議室およびオンラインにより開催された.
出席者は勝見委員長ほか58名,おもな議事は
- 委員の異動を承認した.
- 地盤改良に関わる技術認証事業に関する報告があった.
- セメント系改良土の六価クロム溶出特性に関する研究会の報告があった.
- 第15回地盤改良シンポジウムの開催について説明があった.
- 次の講演が行われた.
(1)我社が取り組む最近の地盤改良技術
竹中土木 小西 一生
高温強度部門委員会
第71期第2回高温強度部門委員会 2022年10月11日(火)午後1時より,京都テルサ&オンラインにて開催された.
出席者は山崎委員長ほか37名,おもな議事は
- 委員の異動を承認した.
- 第33回部門賞の受賞者決定の報告があった.
- 第5回EBSD講習会,第60回記念高温強度シンポジウムについて説明があった.
- 次の講演が行われた.
主題「TiAl合金の高温強度評価WG報告」
(1)WGの活動概要
千葉大学 山崎 泰広
(2)TiAl研究の背景
神戸工業試験場 服部 博
(3)引張・基礎特性
IHI 太田 祐太朗,岩手大学 脇 裕之,
長野高専 山岸 郷志(4)クリープ特性
福井大学 旭吉 雅健,立命館大学 伊藤 隆基
鹿児島大学 駒崎 慎一,湘南工科大学 大谷 俊博(5)疲労・き裂進展特性
神戸工業試験場 中谷 正憲,東京工大 阪口 基己,
千葉大学 山崎 泰広(6)フレッティング摩耗・衝撃破壊特性
芝浦工業大学 橋村 真治,東北大学 小川 和洋
新入会員
自 2022年7 月23日
至 2022年11月1日
賛助会員
(株)ツビックローエル
正会員
荒川 仁太(岡山大学),國安 美子(呉工業高等専門学校),佐藤 雄大((株)IHI),杉野 義都(北見工業大学),田村 昌一(足利大学),土門 剛((株)シビルアーチ),古市 博,三島 剛((株)フローリック),與那國 優希((株)IHI),RIBEIRO BRUNO(京都大学)
学生会員
池田 一輝(東京工業大学),大橋 寛也(慶應義塾大学),木戸 一輝(筑波大学),古場 峻平(佐賀大学),佐藤 紀香(佐賀大学),新谷 逸人(大分大学),薛 高格(北海道大学),田頭 健太(長崎大学),徳澄 翼(九州大学),鳥井 麟太郎(静岡大学),中村 隼大(慶應義塾大学),Verma Vikas(北海道大学),水落 玄太(横浜国立大学),水野 陽(富山大学),溝口 幹人(九州大学),三谷 健斗(東北大学),山城 翔(沖縄工業高等専門学校),山中 恒輝(東京工業大学)
「材料」71巻11月号会報
編集委員会
第71期第3回編集委員会 2022年8月18日(木)午後2時30分より,オンラインにより開催された.
出席者は植松委員長ほか8名,おもな議事は
- 会誌の進捗状況について確認し,11月号については編集内容の説明があった.
- 原稿入手状況,審査者決定および審査結果報告があった.
- 半導体エレクトロニクス部門委員会担当の連載講座について説明があり,了承した.
- 令和4年度学会賞選考委員会委員構成について説明があり,8名を決定した.
- 国内外トピックス,書評,会員だより,企業訪問記の執筆状況を確認した.
高温強度部門委員会
第71期第1回高温強度部門委員会 2022年7月1日(金)午後1時より,本会会議室およびオンラインにより開催された.
出席者は山崎委員長ほか42名,おもな議事は
- 委員の異動を承認した.
- 第5回EBSD講習会,第60回記念高温強度シンポジウムの開催について説明があった.
- 各WGの活動状況報告があった.
- 次の講演が行われた.
「高温強度分野の最近の博士論文の紹介」
(1)Ti合金のCold Dwell Fatigueにおける変形挙動の解明と寿命予測
IHI 大田 祐太朗
(2)Ni基超合金における温度と時間に依存した疲労き裂進展挙動
JAXA 鈴木 子游
(3)Multiaxial creep-fatigue deformation modeling and damage Evaluation considering non-proportional loading effect
立命館大学 XU Le
(4)金属基材に衝突・凝固したパラフィン液滴の変形と破壊
東京工業大学 KANG Chao
腐食防食部門委員会
第343回腐食防食部門委員会例会 2022年7月19日(火)午後1時より,たかつガーデンにおいて開催された.
出席者は井上委員長ほか42名,おもな議事は
- 次の講演が行われた.
主題「腐食防食技術者のための確率・統計解析の基礎と実際」
(1)腐食データのバラツキと確率統計的取り扱い
大阪大学名誉教授 柴田 俊夫
(2)SCCの発生寿命予測および進展解析における確率・統計手法の活用
IHI 中山 元
(3)ベイズ統計の基礎
横浜国立大学 酒井 信介
(4)腐食進展評価におけるベイズ統計の活用
群馬大学 岩崎 篤
信頼性工学部門委員会
第162回信頼性工学部門委員会 2022年9月16日(金)午後1時より,オンラインにより開催された.
出席者は松村委員長ほか15名,おもな議事は
- 令和5年度の幹事体制について説明があった.
- 令和4年度の事業経過,5年度の事業計画について説明があっ た.
- 会誌「材料」小特集号,連載講座について説明があった.
- 第72期学術講演会のオーガナイズドセッション,フォーラムについて説明があった.
- 第8回信頼性工学セミナー,第34回信頼性シンポジウムの開催について説明があった.
- ICMR2022の進捗状況について報告があった.
- 金属材料疲労信頼性データ集積評価委員会について、これまでの経緯と今後の予定について説明があった.
- 次の講演が行われた.
(1)接着補修における超多層接着下での接着剤応力のばらつきと数値計算手法
関西大学 河原 宏紀
(2)日本材料学会WEB版疲労データベースシステムとマテリアルズインフォマティクス
滋賀大学 中川 雅央
「材料」71巻10月号会報
編集委員会
第71期第2回編集委員会 2022年7月22日(金)午後2時30分より,オンラインにより開催された.
出席者は植松委員長ほか5名,おもな議事は
- 会誌の進捗状況について確認し,10月号については編集内容の説明があった.
- 解説記事特集号(2023年8月号および9月号)の企画案を了承した.
- 原稿入手状況,審査者決定および審査結果報告があった.
- 国内外トピックス,書評,会員だより,企業訪問記の執筆状況を確認した.
企画・広報委員会
第71期第1回企画・広報委員会(拡大委員会) 2022年6月20日(月)午前10時より,オンラインにより開催された.
出席者は松村委員長ほか29名,おもな議事は
- 企画・広報委員会の委員構成について確認した.
- 第72期通常総会・学術講演会・各種併設行事について各部門への協力の依頼文書を確認した.
- 次の集会事業開催について承認した.
第39回初心者のための疲労設計講習会
第60回記念高温強度シンポジウム
第34回信頼性シンポジウム - 第71期学術講演会および優秀講演発表賞受賞者について報告があった.
- 次の集会事業の終了報告があった.
第13回日本複合材料会議(JCCM-13)
第3回はじめての破壊力学講習会〜破壊を防ぐために〜 - 支部集会事業の開催について報告があった.
地盤改良部門委員会
第326回地盤改良部門委員会 2022年5月16日(月)午後2時30分より,本会会議室およびオンラインにより開催された.
出席者は勝見委員長ほか64名,おもな議事は
- 委員の異動を承認した.
- 技術認証事業の進捗状況報告があった.
- セメント系改良土の六価クロム溶出特性に関する研究会報告があった.
- 第15回地盤改良シンポジウムの開催準備状況の報告があった.
- 次の講演が行われた.
(1)建設工事における自然由来重金属等含有岩石・土壌への対応について
土木研究所 品川 俊介
(2)セメント系改良土の六価クロム溶出特性と長期安定性に関する調査
大阪大学 乾 徹
セメント協会 泉尾 英文(3)セメント系固化材による地盤改良マニュアル〔第5版〕のポイント
セメント協会 吉田 雅彦
破壊力学部門委員会
第175回破壊力学部門委員会 2022年5月29日(日)午後1時より,大阪科学技術センターとオンラインにより開催された.
出席者は田邊委員長ほか19名,おもな議事は
- 委員長、幹事について説明があった.
- 各小委員会報告があった.
FMニュース、K値電子出版、非破壊検査、界面強度評価、講習会小委員会 - 令和3年度決算、4年度予算について説明があり、承認した.
- 第71期学術講演会・併設行事について公開部門委員会、OSを行う予定である旨説明があった.
- 委員の異動を承認した.
- 次の講演が行われた.
主題「大型構造物の非破壊検査」
(1)赤外線サーモグラフィ試験による鋼構造物の疲労き裂検出および補修効果の評価
神鋼検査サービス 遠藤 英樹
(2)ガイド波を用いた非破壊検査−大型構造物から三次元積層造形体まで−
大阪大学 林 高弘
(3)橋梁用ケーブルの健全性診断のための磁気的非破壊評価
京都大学 塚田 和彦
疲労部門委員会
第350回疲労部門委員会 2022年8月8日(月)午後1時より,東北大学青葉山キャンパスおよびオンラインにより開催された.
出席者は植松委員長ほか58名,おもな議事は
- 「金属疲労 現象の理解から設計の基礎へ」出版の進捗状況について説明があった.
- FATIGUE2022について説明があった.
- 第35回疲労シンポジウムの開催について説明があった.
- 第39回、40回疲労設計講習会の開催について説明があった.
- 金属材料疲労信頼性データ集集積評価委員会の進捗状況報告があった.
- 国際・国内規格対応委員会でJISの改訂作業を進める予定である旨報告があった.
- 表面改質分科会、接合材の疲労強度に関する研究分科会の活動状況報告があった.
- 国際会議ICMR-2022の開催について案内があり、参加の呼びかけがあった.
- 次の講演が行われた.
テーマ「疲労現象と放射光」
(1)高輝度放射光を利用した疲労損傷の評価
神戸大学 中井 善一
(2)繊維強化プラスチックにおける疲労損傷の素過程解明に向けた取組み
北海道大学 高橋 航圭
(3)高輝度放射光による4D時空間フロンティアの開拓
東北大学 矢代 航
「材料」71巻9月号会報
理事会
第71期第1回理事会 2022年5月30日(土)午後4時より,大阪科学技術センター601号室&オンラインにより開催された.
出席者は小川会長ほか21名,おもな議事は
- 理事の職務分担について説明があり,それぞれの職務を決めた.
- 2023,2024年度代議員選挙を行うために選挙管理委員会の立ち上げを承認した.
- 委託研究1件について受託を決めた.
編集委員会
第71期第1回編集委員会 2022年6月21日(火)午後2時30分より,オンラインにより開催された.
出席者は植松委員長ほか10名,おもな議事は
- 会誌の進捗状況について確認し,9月号については編集内容の説明があった.
- 原稿入手状況,審査者決定および審査結果報告があった.
- 第71期の幹事・役割分担が示され、幹事については委員会後に就任依頼を送付することとした.
- 国内外トピックス,書評,会員だより,企業訪問記の執筆状況を確認した.
- 転載許可の申請が2件あり許可した.
- Materials Transactions編集委員会について報告があった.
ついで,審議事項について検討した.
新入会員
自 2022年4月27日
至 2022年7月22日
正会員
石川 誠(富士通(株)), 宇梶 伸(ライト工業(株)), 内山 真明(和歌山県工業技術センター), 岡田 由紀彦(UBE三菱セメント(株)), 隠岐 貴史((公財)広島市産業振興センター), 加藤 智丈(ショーボンド建設(株)), 加藤 永子((株)工学気象研究所), 久慈 千栄子(東北大学), 小林 加代子(京都大学), 鈴木 子游(宇宙航空研究開発機構), 田中 篤(田島ルーフィング(株)), 田中 努(大阪産業技術研究所), 中本 進士(日本無線(株)), 西田 蓉子(東京ガス(株)), 藤岡 玄紘(高知工科大学), 細川 洋治, 前田 典昭(東日本高速道路(株)), 真砂 栄嗣(日鉄SGワイヤ(株)), 松尾 美幸(京都大学), 松原 重行(非破壊検査(株)), 松原 康高(名古屋大学), 三浦 夏琳(アズビル(株)), 三上 真人((株)黒木工業所), 吉川 友孝(京都大学)
学生会員
青木 智史(慶應義塾大学), 李 英哲(名古屋大学), 飯野 雄基(東京都市大学), 石川 巧真(香川大学), 石原 功一(高知工科大学), 板谷 覚子(高知工科大学), 今津 真央(名古屋大学), 上田 裕也(鳥取大学), 臼井 悠喜(徳島大学), 王 呉桐(大阪産業大学), 大西 智樹(高知工科大学), 小野 佳祐(静岡大学), 加藤 凜香(東京都市大学), 神島 悠樹(新居浜工業高等専門学校), 小峯 響己(静岡大学), CAI ZHI(福井大学), 櫻井 琢登(東京都市大学), 塩谷 光平(金沢大学), 杉本 太唯地(神戸大学), 立林 寛也(神戸大学), 寺田 悠一郎(東北大学), 深見 舞(富山大学), 藤田 大樹(鳥取大学), 堀口 源斗(立命館大学), 山下 大和(慶應義塾大学)