日本材料学会 技能検定・認証制度
技能検定講習・技能検定試験
1 本制度の創設趣旨
機械構造物や土木・建築構造物の製品設計や既設製品の安全性評価の上で,使用部材の各種強度データが不可欠である.このような強度特性値の実測データは常に正確で十分な信頼性を備えたものでなければならないし,標準的な試験法が制定されている場合は,試験にあたりそのような方法に従うことが望ましい.また,化学組成等の材料分析や強度以外の諸機能の評価,さらに各種シミュレーション技術等についても,可能な限り客観的で標準的な方法に従うことによって,得られた結果の普遍性を保証することが重要である.この観点から,材料の各種機能評価の際に要求される当該分野の知識や技能を身に付けた人材を養成し,材料学および科学技術の更なる発展と産業振興に資することが,本会に創設された技能検定・認証制度の基本的な趣旨である.
2 対象技能種別と対象者
本制度創設にあたり,本会の歴史的経緯やJIS規格の提案実績,さらには各種講習会や講座等の開催実績を考慮の上,多くの試験・技術分野(硬さ試験,引張試験,疲労試験,破壊靭性試験,X線応力測定,土木・建設分野の各種技術,溶接技術等)のうち実施可能な分野として,現在,本制度により実施している技能検定講習・技能検定試験は,金属材料に対する「硬さ試験・引張試験」および「疲労試験」である.また,本技能検定・認証制度は,企業の若手・中堅・壮年技術者ならびに大学学部高学年生(高専専攻科学生を含む)・大学院学生を対象とする.なお,初心者から材料試験の分野で種々のレベルの経験を有する方まで,受講者の幅がかなり広いことが予想されるため,それぞれの技能種別において到達水準に応じた複数の級区分を設けた.
3 認証資格の名称
本制度による認証資格の名称については,「○○試験士」とする.したがって,このたびの対象分野については「材料試験士」とし,対象技術種別および級区分を識別するために,以下のように表記する.
硬さ試験・引張試験 | 疲労試験 |
---|---|
材料試験士 1級(硬さ試験・引張試験) | 材料試験士 1級(疲労試験) |
材料試験士 2級(硬さ試験・引張試験) | 材料試験士 2級(疲労試験) |
材料試験士 3級(硬さ試験・引張試験) |
2023年 技能検定講習・技能検定試験の開催について
問合先
〒606-8301 京都市左京区吉田泉殿町1-101 日本材料学会 技能検定・認証係
TEL.075-761-5321 FAX.075-761-5325 jimu@office.jsms.jp