コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 第25巻
Concrete Structure Scenarios, JSMS, Vol. 25
第25回 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム
The 25th JSMS Symposium on Concrete Structure Scenarios
―投稿・発表および参加募集―
https://conresin.jsms.jp/ |
シンポジウム開催日 | 2025年10月8日(水),9日(木) |
投稿申込 | 締切日:2025年3月10日(月) 17:00 |
査読原稿提出 | 締切日:2025年4月25日(金) 17:00 |
最終原稿提出 | 締切日:2025年7月25日(金) 17:00 |
主催
(公社)日本材料学会
後援(予定)
(国研)物質・材料研究機構,(公社)土木学会,(一社)日本建築学会,(公社)日本コンクリート工学会,(公社)プレストレストコンクリート工学会,(一社)セメント協会,(一社)日本非破壊検査協会,(一財)日本塗料検査協会,若手コンクリート研究会,コンクリート21
期日
2025年10月8日(水),9日(木)(2日間)
会場
京都テルサ
Tel:075-692-3400
〒601-8047 京都府京都市南区東九条下殿田町70
主旨
コンクリート構造物のライフサイクルのシナリオに関する「論文」,「報告」を広く募集し,発表いただくことで,多角的かつ闊達な討議を行いたいと考えています.
記
[1] 「論文」「報告」の投稿申込
投稿内容
以下の内容を含むような「論文」,または「報告」であって,最新の結果を盛り込んだもの,あるいは既往の論文,報告等を総括的に取りまとめたもの.
- コンクリート構造物の耐久性,変状,診断(劣化予測,点検,評価および判定)に関する調査研究
- コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードに関する調査研究
※アップグレードとは,改築等により構造物の機能を向上させることである - 耐久性設計やLCCなど,コンクリート構造物のライフサイクルのシナリオに関するもの
「論文」と「報告」の区別は以下のようにお考え下さい.
「論文」
研究の成果について,目的,方法,結果に加え,考察も明示されているオリジナルペーパー.
「報告」
工事報告,調査報告あるいは技術開発の成果が明示されているもの.単なる工事記録ではなく,効果確認や適用 後の追跡調査等も含むものとします.
申込資格
※講演者+連名者で合計5名まで.
申込方法
ホームページ(https://conresin.jsms.jp/)からお申込下さい.折返し原稿提出方法をお知らせいたします.
※投稿申込料は不要ですが,参加費は必要です.講演者は,下記[2]の参加申込をお済ませ下さい.
※申込後の題目・著者名の変更は,原則として認められません.
※1人の講演者は1件の講演のみといたします.
採否
執筆
ホームページ(https://conresin.jsms.jp/)で執筆要領をご参照ください.
表彰
[2] シンポジウム参加申込
定員
250名程度
※口頭発表を行わずに聴講のみする場合に限って,オンライン聴講を可能とする予定です
本シンポジウムは土木学会認定CPDプログラムです.
参 加 費
会 員 | 一般:10,000円 | 学生:4,000円 |
非会員 | 一般:14,000円 | 学生:5,000円 |
※論文報告集(当日配布)代を含む.会員は後援団体を含む.
※当日入会可:当日に日本材料学会への入会手続きが可能です.その場合,会員価格でご参加いただけます.この機に日本材料学会へのご入会をお願い申し上げます.
申込期限
定員になり次第締め切りますので,お早めにお申し込み下さい.
申込方法
ホームページ(https://conresin.jsms.jp/)からお申込下さい.
折返し参加証をお送りします.
[3] シンポジウム 懇親会 参加申込
シンポジウム1日目終了後,懇親会を開催いたします.
参加費
一般:6,000円 学生:3,000円(予定)
※会員・非会員とも.
申込方法
ホームページ(https://conresin.jsms.jp/)からお申込下さい.
折返し参加証をお送りします.
[4] お問合せ先
〒606-8301 京都市左京区吉田泉殿町1-101
公益社団法人 日本材料学会
「コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集・シンポジウム」係
Tel:075-761-5321 Fax:075-761-5325
E-mail:jimu@office.jsms.jp
※投稿・参加申込等の際にお届けいただいた個人情報は,参加証等の送付,諸連絡,行事案内等の日本材料学会の事業運営のみに使用させていただきます.