第59回X線材料強度に関するシンポジウム講演募集
開催日 2025年7月24日(木),25日(金)
講演申込締切 2025年3月21日(金)
前刷原稿締切 2025年6月13日(金)
主催
日本材料学会
協賛
応用物理学会,自動車技術会,精密工学会,日本機械学会,日本金属学会,日本建築学会,日本原子力学会,日本航空宇宙学会,日本材料強度学会,日本セラミックス協会,日本船舶海洋工学会,日本塑性加工学会,日本鉄鋼協会,日本電子材料技術協会,日本ばね学会,日本非破壊検査協会,日本複合材料学会,日本溶接協会,表面技術協会,溶接学会
日時
2025年7月24日(木),25日(金)
9:00-17:00
会場
名城大学 天白キャンパス
(〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口一丁目501)
https://www.meijo-u.ac.jp/about/campus/tempaku.html
製品の信頼性・強度評価はますます重要になる一方で,その対象も薄膜,単結晶および集合組織など多様になっています.新しい応力評価の発展は,強度評価に新しい知見を与え,優れた製品の創出に役立ちます.
本会では,X線,シンクロトロン放射光および中性子回折に限らず,その他の非破壊的な検出手法の原理と応用について応力測定ならびに材料の変形挙動に関する研究発表の場を持ち,討論を重ねております.これらの材料研究に携わっておられる方々の講演発表を期待しております.下記に示す講演内容に関する最近の成果を希望いたします.
1. X線応力測定, 2. シンクロトロン放射光応力測定, 3. 中性子応力測定, 4.残留応力, 5. 疲労および破壊, 6. 塑性変形, 加工および溶接, 7. 応力の実験・解析技術, 8. 損傷の検出と評価, 9. 破面解析, 10. 新素材とX線回折, 11. 表面改質, 12. 複合材, 被覆材, 溶接材, 薄膜などの評価, 13. その他
講演概要
講演時間20分(発表15分、質疑5分)
前刷原稿 最大4頁
講演申込締切
2025年3月21日(金) 当日入力分まで
前刷原稿締切
2025年6月13日(金) 本会必着
申込方法
下記フォームよりお申込みください.
申込完了後,登録されたメールアドレスへ受付完了のメールを送信いたしますのでご確認ください.
>>講演申し込みフォーム
また本シンポジウムでは35歳以下の本会会員の発表者による最も優れた講演を一般(社会人および大学院博士後期課程)、学生(学部、大学院修士・博士前期課程)の別に最優秀発表賞を授与しております.
発表者が該当する場合は氏名記入欄に、氏名に続いて年齢・在籍課程を記載して下さい.なお郵送・Faxでの申し込みは行えませんのでご了承ください.
問い合わせ先
日本材料学会 X線シンポジウム係
E-mail:jimu@office.jsms.jp
TEL:075-761-5321
参加費
- 会員(協賛学協会含む):6,000円(講演論文集含む)
- 学生会員(協賛学協会含む):無料(講演論文集含まない.ただし,希望者には講演論文集を2,000円にて販売いたします.)
- 非会員:11,000円(学生 5,000円)(講演論文集含む)
講演論文集
残部が出た場合、後日販売いたします.シンポジウム終了後,日本材料学会事務局へお問い合わせください.なお,送料として別途360円が必要となります.
- 日本材料学会会員:5,000円
- 協賛学協会会員および非会員:7,000円
懇親会
第1日目の終了後に懇親会を予定しています.
本シンポジウム参加申込みの際にお届けいただいた個人情報は諸連絡,行事案内等の日本材料学会の事業運営のみに使用させていただきます.
会誌小特集号について
本シンポジウムで発表された原稿をもとにしたオリジナルの論文は,会誌「材料」の「X線材料強度」特集号(2026年4月発行予定)の論文として投稿できます.原稿締切は2025年9月10日(水)必着(予定)とします.