東海支部第20回学術講演会 講演募集

開催日令和8(2026)年3月4日(水)
講演申込締切令和7(2025)年12月19日(金)

主催

日本材料学会東海支部

期日

令和8年3月4日(水)9:00〜(17:30頃終了予定)

会場

名古屋大学大学院生命農学研究科講義棟
所在地:〒464-8601 名古屋市千種区不老町
URL:https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/access/

趣旨

本講演会は,技術立国日本の次代を担う「学生・若手研究者」の交流の場として開催いたしますが,参加資格に制限はありません.また,日本材料学会は広範囲の分野にまたがる研究者を擁していることから,発表分野は「材料」に関するものであれば特に制限いたしません.多様な分野の研究者・技術者・学生のご参加をお待ちしています.

優秀講演賞(技術部門と学術部門の2分野があります.)

本講演会では,若手研究者で優れた発表をされた方を表彰いたします.この表彰には,技術分野と学術分野の2分野を設けており,前者が令和8年3月31日現在において40歳未満,後者が30歳未満の方を対象としています.若手の技術者および研究者の方は,奮ってご発表下さい.なお,受賞者の発表ならびに表彰は,講演会終了後,懇親会会場にて行う予定です.

講演申込締切

令和7(2025)年12月19日(金)

要旨原稿締切

令和8(2026)年2月6日(金)12:00

プログラム公開日

令和8(2026)年2月2日(月)

講演前刷集発行日

令和8(2026)年2月20日(金)
(講演前刷集は,PDF版での発行となります.印刷物は講演会当日に参加者にお渡しします.)

講演申込方法

以下のリンク先に必要事項を記入して下さい.
所属団体の都合により,Google Formが使えない場合は以下の必要事項を明記の上,問合先までメール送信してください.
発表者は,参加登録も併せて行い,必ず参加費の振込をお願いします.

講演申込フォームURL:

https://forms.gle/2FQBSpUhUuMM7NWTA


講演申込QRコード

  1. 演題
  2. 講演者氏名
    (連名の場合には発表者に〇印を付記)
  3. 所属・連絡先
    (所属機関,郵便物が届く住所,電話・FAX番号,E-mail アドレス)学生の場合は,指導教員が分かるように記載ください.
  4. 講演概要(200字程度)(プログラム編成にのみ使用します.)
  5. 優秀講演賞へ応募希望の有無.希望する場合には,応募する分野(技術分野・学術分野)と生年月日(西暦)と2025年3月31日現在における年齢.(応募には年齢制限があります.技術分野:令和8(2026)年3月31日現在において40歳未満,学術分野:同30歳未満)
  6. 日本材料学会の会員資格の有無と会員種別
  7. 懇親会参加希望の有無
  8. 領収書の宛先(ご指定がない場合は,上記項目3.の所属機関と氏名で領収書を発行します.)

講演時間

1講演あたり討論・交代の時間も含めて15分以内(発表10分,討論と交代5分を目安)を予定しています.

前刷原稿

前刷原稿は1講演につき,A4用紙2枚以内に執筆下さい.原稿フォーマットにつきましては,講演申込者に,別途ご連絡させていただきます.

参加申込方法

以下のリンク先に必要事項を記入して下さい.所属団体の都合により,Google Formが使えない場合は以下の必要事項を明記の上,問合先までメール送信してください.参加費の振り込みを忘れずにお願いします.

参加申込フォームURL:

https://forms.gle/GxCgFGE3uurgji2c9


参加申込QRコード

  1. 参加者氏名
  2. 所属・連絡先(所属機関,郵便物が届く住所,電話・FAX番号,E-mail アドレス)
  3. 日本材料学会の会員資格の有無と会員種別
  4. 懇親会参加希望の有無

下記の区分に従って,参加費を振込先宛にお支払いください.振込手数料は参加者にてご負担ください.参加費の課税/不課税などにつきましては,下記問合先にご確認ください.キャンセルによる払い戻しはいたしません.

懇親会
参加希望
事前申込
(2月13日まで)*
2月14日以降
申込
参加費 一般 6,000円 8,000円
3,000円 5,000円
学生 2,000円 3,000円
1,500円 2,500円
新卒
社会人
2,000円 3,000円
1,500円 2,500円

* 2月13日までに入金ください.
懇親会費は,一般3,000円,学生500円です。

参加費振込先

【ゆうちょ銀行もしくは郵便局で手続きする場合はこちら】

【別の銀行等の金融機関から,ゆうちょ口座へ振込場合はこちら】

※お振込みの際には,振り込み名義人を記載するようお願いいたします.

特別講演

以下の2名の方に特別講演(1講演あたり討論も含めて45分)をお願いしています.

特別講演@

稲垣 哲也氏
(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授)

講演題目:
NIR-HSIとX線CTによる木材中水分移動シミュレーション

要旨:
木材乾燥は品質や利用価値を左右する重要な工程であるが,樹種や個体ごとのばらつきが大きく,内部の水分移動の把握は容易でない.本研究ではX線CTにより木材内部の三次元密度分布を取得し,これを基に有限要素解析用の四面体メッシュを構築した.さらに近赤外ハイパースペクトルイメージングにより吸脱着過程の水分分布を可視化し,モデルの調整と検証に活用した.その結果,木材内部の水分移動挙動を高精度に再現し,乾燥条件の最適化への応用可能性を示したので,本講演で紹介する.

特別講演A

瀬古 繁喜氏
(愛知工業大学工学部 教授)

講演題目:
中性子線の散乱減衰を利用したコンクリート工事での非破壊検査技術から木材の計測へ

要旨:
建設工事では,コンクリートの品質を左右する要因となる水分量を検査・管理することが重要視されている.本研究では,ラジオアイソトープを線源とする中性子線の散乱減衰機構を利用して実際の工事現場で適用可能な水分量の測定装置を実現した経緯について先ず紹介する.さらに,中性子線の利用用途として検討している,鋼板の内側でのコンクリートの状態確認や,木材の含水率の差異の検出など,一連のつながりを説明し,土木建築分野における非破壊検査技術としての中性子線利用の可能性を紹介する.

要旨原稿,および問合先

〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院生命農学研究科
山崎 真理子
Tel:052-789-4147・4146
E-mail:yamasaki.mariko.y6@f.mail.nagoya-u.ac.jp

注意事項

*参加申込みの際にお届けいただいた個人情報は,諸連絡,行事案内等の日本材料学会の事業運営のみに使用させていただきます.
*懇親会はコロナウイルス感染対策に万全を期して開催する予定ですが,当日の感染拡大状況によっては中止する場合もございます.